先端事業創出支援

「海外スタートアップの専門家」として特に起案段階の支援を得意としています。 海外市場における課題解決の事例と各社の”Will”を重ね合わせ、独自の事業案を生成します。

海外の先進事例 × 自社のWill による事業開発の高速化
新規性の高い技術やビジネスモデルが世界で次々と生まれる中、各企業においても新規事業を創出するためにこれらを参照することや、実際にリソースを活用することは不可欠になりつつあります。
一方で、起案→検証→開発という事業開発のプロセスは起案段階での停滞から思うような成果が得られないことが往々にして起こります。
RouteXは海外スタートアップの調査分析によって起案活動を高速化し、効率的な事業創出を実現します。
新規事業立案で陥る罠

01.
フレームワーク・方法論の形骸化
外部市場分析やアイデア出しに用いられるフレームワークには長所短所があることに加え、そもそも図表を作ることが目的化しやすく、次なる活動に繋がらない

02.
自社強みと新規性のバランス
自社の強みやビジョンに則った事業開発が必要な一方、市場での競争優位性との両立が困難。また新規性が高すぎると社内でうまく説明付けられない

03.
潜在的な事業価値評価ができない
新規性の高い事業に対して、起案段階でも将来的な事業性を担保したいが、参照できる事例が見当たらない、「勝ち筋」がわからない

04.
出口設計ができない
課題とソリューションが一致した事業案であっても、その実現手段がついてこない、クローズトイノベーションの限界
RouteXの起案プロセス
サービスパッケージ

01.
オープンイノベーション支援
既存の取り組みの有無やそのフェーズにかかわらず、オープンイノベーションの取り組みをより円滑し、目に見える結果を出すことを目指した戦略の立案とその実行を支援します。具体的には、プログラムの立案・スタートアップ企業選定・PoC・協業支援など多岐に渡ります。

02.
プログラム立案
事業シーズや協業先の発掘を目的としたプログラムを立案します。単発プログラム(ウェビナー・カンファレンス・ハッカソンなど)から、長期間にわたるアクセラレーターまで、固定のパッケージにはめるのではなく皆様のニーズに合わせて効果を最大化するプログラムを立案し実行します。

03.
リサーチ・レポーティング
スタートアップとの連携を模索し戦略を立案している段階において、既存のアセットとの親和性や可能性を明確化するための調査をおこないます。アドバイザーとして参画する他、成果物としてレポートにまとめることも可能です。

04.
コミュニティ構築
オープンイノベーションの取り組みに継続性をもたせるためのコミュニティはとても重要です。プログラムを「やって終わり」にしないためのコミュニティ構築を立ち上げから運用まで支援します。


Epson Hack Trek
Epson独自のAPI “Epson Connect”を利用し、プリンターを使った新しいソリューションを
オープンイノベーションで生み出すハッカソンを実施