skip to Main Content

Organized by

Kyoto Startup Xは、
多様性のあるテクノロジー・ビジネス人材を輩出するとともに、国内外の起業家やスタートアップを魅了し続けている「Kyoto」のスタートアップ・エコシステムをもっと知っていただき、京都内外のプレイヤーが一つにまとまることのできる場を創出することを目的としたフラッグシップイベントです。

ABOUT

“Kyoto Innovation and Tradition”

 

「伝統と革新」を意味するこの言葉は、京都のスタートアップ・エコシステムそのものを表しています。

千年の歴史が紡いできた伝統と、大学や企業から生み出されるテクノロジーやビジネスが調和・融合することで、これまで数々のイノベーションが生まれてきました。

そして今、学生から起業家、府内から海外まで、多くのプレイヤーを巻き込みながら成長を続ける京都のスタートアップ・エコシステムは、世界へと羽ばたくスタートアップを生み出そうとしています。

Kyoto Startup X を通じて、京都発イノベーションの最前線を是非体感してください。

スタートアップ人材の宝庫

任天堂・日本電産・島津製作所・村田製作所・ワコール・オムロン。
世界にその名を知られる企業や経営者を京都は多く輩出してきました。

現在も京都にゆかりのある多くの起業家が日本や世界で活躍しています。

そして学術機関や研究施設から生み出された多くのテクノロジーとSTEM人材が京都のイノベーションを牽引しています。

事業成長を促進する支援基盤

四方を山に囲まれ碁盤の目に整備された京都の街。起業家をはじめとしたプレイヤーを支援する施設が中心部に集積し、地理的にアクセスしやすいことも京都のスタートアップ・エコシステムの大きな特徴の一つです。

資金を調達する環境や、実証実験をおこなうフィールドが近くにあるため、急速な成長を求めるスタートアップにとっては最適な条件のもと事業に集中することができます。

未来に向けた成長のポテンシャル

世界随一の観光都市として名を馳せる京都だからこそ、東京や他の都市にはない独自の市場があります。日本では東京に次ぐ大きさを持つ関西圏の市場へのアクセスもさながら、観光分野以外での海外からの注目も高まりつつあります。

仕事と生活の境目があいまいとなり、東京への一極集中が終わりを告げる中、日本のイノベーションを牽引する京都のスタートアップ・エコシステムには大きな期待が集められています。

プレイヤー同士の連携を加速するコミュニティ

伝統あるこの街が革新を続けて いくうえで、「内」と「外」との交じり合いは不可欠です。
「よそ者には越えられない壁がある」ともささやかれた京都が、その境界を越えて広がろうとしています。
国内の起業家のみならず外国人起業家、研究者、留学生、高校生、 コミュニティマネージャー、誰しもに開かれた新しい KYOTO のオンラインコミュニティ(Slack)がここにあります。

「新しいこと、面白いこと」への挑戦を応援し、つなげるコミュニティとして、起業、留学や就職、旅など皆 さんの自己実現への道を加速していきたいと思います。新しい挑戦をしたい人・応援したい人はどなたでも歓迎です。

ご関心のある方は、こちらのリンクよりご参加ください。

Vol.1 Launch Event

エンジニアから広がる Kyoto Startups Ecosystem

日時:
2022年1月26日 (水) 18:30 ~ 20:30

場所:
KOIN (阪急 / 地下鉄烏丸駅 北改札出てすぐ)
オンライン (Zoom)

Schedule

18:15

会場 (KOIN) 受付開始 (18:20 Zoom配信開始)

18:30
|
18:40

オープニング・京都のスタートアップエコシステムのご紹介

18:40
|
18:55

キーノート

18:55
|
19:10

登壇スタートアップ紹介

19:10
|
19:50

パネルディスカッション
「エンジニアから広がるKyoto Startup Ecosystem」

19:50
|
20:00

Q&Aセッション

20:10
|
20:30

ネットワーキング @COINS

Access

KOIN(Kyoto Open Innovation Network)
〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地
京都経済センター3階

京都市営地下鉄烏丸線「四条駅」北改札出てすぐ
阪急電車京都線「烏丸駅」26番出口直結

京都経済センター3Fより以下のルートに従ってお進みください。

長野 草児 氏

株式会社Koeerü チーフデザインオフィサー(CDO)

Special Speaker

塚尾 昌浩 氏

RouteX Inc. COO

世界最大のテックイベント・TechCrunch DisruptSF 2019の現地調査を敢行。現地にて世界最先端を身をもって感じた一方、日本と世界との情報の非対称性を痛感し、世界のイノベーションを追随したいとの思いからRouteXへのジョインを決めた。前職では日産自動車株式会社にて機械設計エンジニアとして、ハイブリッド車のバッテリ開発・プロジェクト推進業務に従事。京都大学大学院工学研究科修了(化学)

川口 高司 氏

一般社団法人 京都知恵産業創造の森 スタートアップ推進部 次長

広告企画会社を経て、2011年京都市役所入庁。伝統産業振興や、スタートアップ支援の拠点「Kyoto Makers Garage」をサポート。JETRO(大阪・ベトナム)への出向中には、中小企業の海外展開支援(食品関連)を行う。
現在は、京都スタートアップエコシステムの充実をはじめ京阪神のエコシステム連携事業を担当。ライフワークではカフェ巡り。
また健康オタクが祟り、身体のことに興味を持ったため、2020年に鍼灸師免許を取得。

大谷 奈々 氏

RouteX Inc. Associate

新卒で大手コンサルティングファームに入社し、人事コンサルタントとして、制度設計、HRDD、PMI、システム導入など人事領域の幅広いプロジェクトに従事。社内の研修企画やオンボーディング支援、People AnalyticsやDX領域のSolution開発等にも携わる。20カ国以上の海外渡航経験やアメリカでの留学経験を生かし、RouteX Incでは主にスペイン・中南米地域のスタートアップエコシステムのリサーチを担当する。
神戸大学国際文化学部卒

Sasha_Kaverina_2021

Sasha Kaverina 氏

Le Wagon コミュニティ&イベントマネージャー

Le Wagonは5大陸44都市にて展開し、12,000名以上の卒業生を輩出した世界屈指のコーディングブートキャンプです。フランス、パリで2013年に創業以来、瞬く間に世界でNo.1の評価を受けるコーディングブートキャンプに成長しました。1,500人以上の卒業生が高評価のレビューをし、今日では世界で最も権威あるコーディングブートキャンプの一つに君臨しています。多岐にわたるコースやイベントを、高度なデジタル教育を求める個人や組織に行い、Le Wagonはコーディングを通して何万人もの人々の人生を変えるお手伝いをしてきました。
日本においては、Le Wagonは2016年に初めての9週間のフルタイムWeb開発コースを開講し、続いて24週間のパートタイムプログラムを2019年に開講しました。過去5年間で300人以上の受講者があり、卒業生は日本の大手テック企業にてWeb開発者やプロマネ、デザイナーとして仕事をしています。Le Wagon東京は2016年以来、200以上のイベントを開催し、5,000人以上のコミュニティを誇る、テックイベントの最大手でもあります。

長野 草児 氏

株式会社Koeerü チーフデザインオフィサー(CDO)

英市場調査会社Markit(現HIS Markit)にてデータプラットフォームのキャリアをスタート。
オンラインパネルプラットフォーム開発会社Cint社の日本カウントリーマネジャーを経て、2016年に北欧発CDaaS(Consumer Daa as a Service)スタートアップSyno Internationalの創業に参画。
現在、Syno International Asiaの統括と日本法人、ベトナム法人の代表取締役を兼任。
2021年に株式会社Koeeruを創業。
現在、鎌倉と京都の二拠点で事業展開。
趣味はクラフトビール(ビール好きすぎて、2018年より北欧バルト三国クラフトビール輸入事業を展開中)。座右の銘は「越境」

yusei_ota_cto

太田 優成 氏

株式会社KOHII CTO

1998年、大阪府生まれ。2021年3月、東京大学経済学部を卒業。
大学入学を機に、趣味でアプリ開発をスタートさせ、都内のベンチャー企業にて日本最大級のお料理カメラアプリ『SnapDish(スナップディッシュ)』をはじめとする複数の人気アプリケーション開発に従事。
スペシャルティコーヒーとの出会いからコーヒーに魅了され、コーヒーカルチャーをテクノロジーの力で世に浸透させたいという気持ちから、在学中である2020年春に前身となるサービスの企画・開発会社を設立。
2021年、CEOである大槻との出会いから、共に『株式会社KOHII(コーヒー)』を設立。アプリの企画・開発を担う。

HACARUS_Kikumoto

菊本 知美 氏

株式会社HACARUS HRマネージャー

大学ではスポーツ医学を専攻し、新卒で病院へ就職。内科疾患に対する運動療法を指導するトレーナーとして働く。
その後、ひょんなことがきっかけで2017年にHACARUSへ入社。ヘルスケアソリューションのコンテンツ企画に取り組む。
事業のピポットとともに自身のロールもHRへと転換し、人事・採用を中心に活動中。
趣味は、マラソン。

長野 草児 氏

株式会社Koeerü チーフデザインオフィサー(CDO)

英市場調査会社Markit(現HIS Markit)にてデータプラットフォームのキャリアをスタート。
オンラインパネルプラットフォーム開発会社Cint社の日本カウントリーマネジャーを経て、2016年に北欧発CDaaS(Consumer Daa as a Service)スタートアップSyno Internationalの創業に参画。
現在、Syno International Asiaの統括と日本法人、ベトナム法人の代表取締役を兼任。
2021年に株式会社Koeeruを創業。
現在、鎌倉と京都の二拠点で事業展開。
趣味はクラフトビール(ビール好きすぎて、2018年より北欧バルト三国クラフトビール輸入事業を展開中)。座右の銘は「越境」

HACARUS_Kikumoto

菊本 知美 氏

株式会社HACARUS HRマネージャー

大学ではスポーツ医学を専攻し、新卒で病院へ就職。内科疾患に対する運動療法を指導するトレーナーとして働く。
その後、ひょんなことがきっかけで2017年にHACARUSへ入社。ヘルスケアソリューションのコンテンツ企画に取り組む。
事業のピポットとともに自身のロールもHRへと転換し、人事・採用を中心に活動中。
趣味は、マラソン。

yusei_ota_cto

太田 優成 氏

株式会社KOHII CTO

1998年、大阪府生まれ。2021年3月、東京大学経済学部を卒業。
大学入学を機に、趣味でアプリ開発をスタートさせ、都内のベンチャー企業にて日本最大級のお料理カメラアプリ『SnapDish(スナップディッシュ)』をはじめとする複数の人気アプリケーション開発に従事。
スペシャルティコーヒーとの出会いからコーヒーに魅了され、コーヒーカルチャーをテクノロジーの力で世に浸透させたいという気持ちから、在学中である2020年春に前身となるサービスの企画・開発会社を設立。
2021年、CEOである大槻との出会いから、共に『株式会社KOHII(コーヒー)』を設立。アプリの企画・開発を担う。

協賛
nest
メディアパートナー
ろご
京都大学起業部ロゴ_横
KUIEC_logo@2x b
共催
RouteX Inc.ロゴ