
ロシア大使館後援
Japan-Russia Startup Online Conference Event Report
2020年9月16日
在日ロシア大使館後援、RouteX Inc.、ロシア連邦国際文化科学協力庁、モスクワ大学サイエンスパーク、欧亜創生会議共催にてJapan-Russia Startup Online Conferenceを開催しました!
国内でも最大規模となった、日露スタートアップピッチイベントの様子をお伝えします!
Japan-Russia Startup Online Conferenceとは?
今回、RouteX Inc.がロシア大使館と連携することで本イベントが実現しました。日露間ビジネスの創出と両国の潜在的なマーケットの情報共有を行うことを目的に、日露スタートアップ6社がピッチを行うオンラインイベントです。今回のイベントの開催にあたって、ロシア連邦国際文化科学協力庁、モスクワ大学サイエンスパーク、欧亜創生会議にも協力していただきました。

弊社代表の大森は欧亜創生会議の副理事長 国際連携担当も務めています。本イベントは欧亜創生会議においてもレポートされています。
イベント概要


イベント冒頭には、在日ロシア連邦大使館 ミハイル・ガルージン大使より、ロシアのスタートアップ・エコシステムの状況についてお話をいただきました。
ロシア国内でも様々な技術集積地(スコルコボに代表される)がテクノパークとして形成されており、IT分野で急速な成長を遂げてきました。ロシアの経済としては、これまでエネルギーや製薬、医療分野において大きく成長してきましたが、もちろんスタートアップをはじめとした若い世代や企業との連携も重要となっています。一方日本はイノベーション創出における先進国であり、今後ロシアの関係機関との連携も楽しみである、と述べられました。また、今回のイベントを通して、将来的な日露間でのビジネス連携とさらなるパートナーシップを期待しているという事が述べられました。
大使から直接スタートアップ・エコシステムについて語られる事からも、ロシア政府がスタートアップ・エコシステムの形成とイノベーションの創出に注力している事が伺えます。
また、ガルージン大使の挨拶内において弊社、および弊社代表 大森を日露間の関係性構築のパートナーとして紹介いただきました。


今回のロシア側の登壇スタートアップの選定をサポートいただき、本イベントの共催をしていただいた、モスクワ大学サイエンスパークのヴァシリー・ペトレチェンコ様に講演していただきました。スタートアップ・インキュベーターとしての大学の役割や、Deep Tech領域への注力等についてお話をいただきました。日本でもスタートアップ分野において産学連携が進んでいますが、ロシアでもモスクワ大学を中心にエコシステム形成の動きが加速しています。

今回ピッチを行うスタートアップは、日本から3社、ロシアから3社が選出されました。各国のスタートアップが交互にピッチを行い、お互いに日露マーケットに関する情報交換を行いました。登壇スタートアップはVRやSNSマーケティング、DeepTech、エコシステム構築と幅広いスタートアップが参加しています。






各社のFounderがオンラインでも熱量が伝わるピッチを行いました!
お互いのビジネスモデルの構造や日露のマーケット特性等について活発に質問も行われ、今後の日露スタートアップ連携の切り口になるのではという期待がもたれます。

最後に、今回のイベントの開催にあたって様々な面で尽力いただいた、ロシア連邦文化科学協力庁駐日代表 イーゴリ・チトフ様にイベントの講評をいただきました。
今回のイベントをきっかけに日露ビジネス連携が加速する事、また今後もこの様なイベントを共同で開催していく事をお話していただき、イベントは終了となりました。

今回のイベントの様子は駐日ロシア連邦大使館公式Facebook , Twitterにも掲載いただきました。

また、ロシア連邦交流庁の公式HPにも掲載いただき、ご紹介いただいております!

いかがだったでしょうか?
ロシアのスタートアップ・エコシステムが急速に発展し、日本との連携の可能性が高まっている事が伝わったのではないでしょうか?
今回のイベントをきっかけに
JAPAN-RUSSIA BUSINESS/STARTUP COMMUNITY
というFacebookグループも開設されました!
継続的にロシアに関連するビジネスやスタートアップに関するトレンドを発信しますので、興味のある方はぜひご参加ください。
RouteX Inc.では、ロシアのスタートアップ・トレンドに関する調査をロシア現地で行うだけではなく、日露間のスタートアップ・エコシステム形成をパートナーと連携して取り組んでいます。ロシアに関する弊社の発表はこちらからご確認いただけます。
弊社との協業やパートナーシップにご興味のある皆様はお気軽にお問い合わせください。
